私のフィールドではどこへ行っても ガビチョウの声や姿が見れます
ガビチョウの記録を取ってませんでしたので定かではありませんが
80年代前半はそんなに声は聴けませんでしたが、80年代後半位から
声を耳にするようになってきたと思います。
70年代は飼い鳥ブームで鳥屋で、ソウシチョウやガビチョウが良く売られていたようですが
80年代になってブームが過ぎ、文鳥やインコが食べるような粟やヒエなどの剥き餌とは違い
摺り餌で手間がかかるのと、都会では買うには鳴き声が煩いなどで人気が無く
鳥屋や飼っていた人が籠から放したのが、日本の山林に適応し増加してるのかもしれませんね。
捕まえて飼っても輸入してもいけない、本来分布している国へ戻したいですね。
ガビチョウの囀り
s.jpg)
↑今日も1回 ポチッ♪
↑ポチッとね♪
物マネ名人
ファインダーの覗いた姿は派手なメジロといった感じでしたが あちこちからウグイスの鳴きマネであふれていました
全く撮影する気がなくなったことを思い出します