コノハズクの声の録音とアカモズに会いに行ってきました
コノハズクは夜明け1時間前に現地に入ったのですが、薄気味悪かったので
少し明るくなってから現場に行ったせいもあり、今回は全く声を聞くことができませんでした
虫除け対策をしていなかったので、今年は左腕だけ4か所 ブヨに食われました 昨日より今が痒い
今年はもう行く機会が無さそうなので、来年はタイマー録音を使ってみたいと思います。
日が昇り 出会ってから8年連続アカモズが来ている場所へ向かいました
お昼近くまで居ましたが しかし今年はそこには姿がありませんでした。
事故、病死、寿命? 昨年は2ツガイが繁殖していたのですが残念です。。
諦めて3年前に見つけたポイントに行きました。
ここのアカモズは非常に警戒心が強く80mも近づけません
水浴びしたばかりか羽繕いをしていました。
アカモズの囀り (6/15 POCKETRAK W24にて録音)
s.jpg)
3年前は 3か所で計4ツガイの繁殖を確認したのですが
今年はこの場所1か所だけでした。
減少の道を辿ってますね、日本一高いお山の山麓では
そのうち姿を消してしまうのかな??。。
s.jpg)
↑今日も1回 ポチッ♪
↑ポチッとね♪
No Subject
kochanさんは過去に撮影まで成功していますので本当に凄いですね。
あんなの見つけられないですよ普通は。
夜明け前の森が薄気味悪い感じするのもとても共感できます(^▽^;)
自分はヤマセミ狙いの時はひたすらそれとの戦いでした(笑)
アカモズは80mですか。。。
アカモズってそんなに警戒心が高い野鳥なのですね、出会ったことないので全く知りませんでした。
自分が通っているフィールドでも、
近年激減してほとんど見られなくなっているようです。
その証拠に?自分は未だに見たことがありません。
撮影できないのも残念なのですが、
それ以上に、いなくなってしまうという事実の方がとても悲しいですね。
なんとか保護できないのでしょうか・・・。