花鳥茶屋@BLOG
富士山の野鳥をメインに、花・虫・小動物を撮っています。 無断転載は禁止です
RSSリーダー
[BLOG TOP]
「野鳥と共に」 中西悟堂(作・朗読)随筆レコード
2012'03'04(Sun)21:07
スレッド:
野鳥
// ジャンル:
写真
日本で最初の野鳥のレコードが発売されてから2年後の1956年に
同じビクターレコードより、「野鳥と共に」と言う 中西悟堂先生の朗読入り
45回転のEPレコードが発売されました。
ジャケットの写真には 悟堂先生と電話の受話器に止まったオオコノハズクが写っています
悟堂先生 肉筆の短冊には、「鶴引いて 雁の啼き声 ?おりおり」
鶴が渡っていく ちょうど今頃の季節を詠んだと思うのですが、これも読めないです。
1955年頃の録音と思われますので 悟堂先生は60歳位かと思われます
A面とB面で 約14分の録音になっていますが A面 1分30秒 B面 1分30秒位にカットしました
A面 (アカハラ・クロツグミ・・・カッコウ・イカル・アオジ・ビンズイ・ホトトギス)
B面(ホオアカ・ウグイス・オオジシギ・・・ノビタキ・コヨシキリ・ヨタカ)
ここに
「野鳥と共に」に出てくる野鳥の声は全て、SP盤に収められた
蒲谷鶴彦先生
の録音した音源
です
だと思われます。
この録音からも聞こえます 60年位前に録音されたホオアカやオオジシギ カッコウ・キビタキ・サンコウチョウなどの声は
全て今現在発売されているCDにも使われ、ビクターエンタテインメントより発売されています
http://www.7netshopping.jp/cd/detail/-/accd/1300179579/subno/1
試聴でホオアカとオオジシギの声を この録音と比較されると おわかりになると思います。
SP盤 「野鳥の声」 第2集と第3集が欲しいのですが、なかなか手に入りません。
↑今日も1回 ポチッ♪
↑ポチッとね♪
» カテゴリー:
レコード
» コメント:
8
» トラックバック:
0
»
編集
|
▲
COMMENT
コメントありがとうwお返事は暫くお待ち下さい(ペコリ)
NAME
SUBJECT
MAIL
URL
PASSWORD
COMMENT
コメントをどうぞ
SECRET
※非公開コメントにしたい場合はBOXにチェックをして下さい ⇒
(SUBMIT:送信)
No Subject
kochan様
またまた珍品のレコードの入手おめでとうございます。タイトルは、悟堂さんの実績などの上げられていましたが、実物を拝見したのは初めてです。
悟堂さんのナレーションは、良いですね。ご自身でシナリオを書かれたものと思いますが、さすが適切な表現だと思います。
音源は、蒲谷鶴彦さんのものと思われますが、パンフレットには音源のことは書かれておりますか?
» 2012.03.05(Mon)16:09 | URL » 投稿者:
まつ
»
編集
▲
こんばんは~☆
悟堂先生のナレーション付きレコード良いですね。
ウグイスの鳴き声が3パターンに分かれているの初めて知りました^^;
とても良いものを聴かせていただきました。。
14分通しで聴いてみたくなります。。
ご紹介頂いたCD盤を入手したいと思っています^^
» 2012.03.05(Mon)18:35 |
URL
» 投稿者:
ぴよこ
»
編集
▲
No Subject
ミ☆・・まつ様・・☆彡
以前の持ち主が聞かれてなかったのか、盤もジャケットも綺麗でした
悟堂先生のナレーションは、とてもわかりやすい解説になっています
パンフレットには、音源の事には全く触れていません 朗読された内容を
そのまま文にして書かれています。
» 2012.03.05(Mon)22:24 | URL » 投稿者:
kochan
»
編集
▲
こんばんは
ミ☆・・ぴよこ様・・☆彡
どうもお久しぶりです、ちょっと冬眠してましたが
そろそろ冬眠から目覚めようかと思っています。
レコード14分全部お聞かせしたいのですが、著〇権というのがありますので
これくらいが限度かなと思っています (~_~;)
あのCD盤は 私が9~10歳の時に一番最初に購入した野鳥のレコードと
内容が全く同じものです。
野鳥の会収録となっていますが、日本で一番鳥をを聞いた男と言われてます
蒲谷鶴彦先生の60年位前の録音です (~o~)
» 2012.03.05(Mon)22:49 | URL » 投稿者:
kochan
»
編集
▲
No Subject
とうことは、野鳥の音源は蒲谷先生の可能性が高いですね。
それから、短冊の文字ですが、私は「鶴引いて雀の声孤りおり」と読めますが、いかがでしょうか。雁は、まだれでなく少にように見え、ひとりおりで、孤独の孤に見えます。私も不案内な世界なので、間違っているかもしれませんが・・・
» 2012.03.06(Tue)08:46 | URL » 投稿者:
まつ
»
編集
▲
No Subject
ミ☆・・まつ様・・☆彡
ビクターで使ってる野鳥の会監修の 野鳥の声レコード・CDは
同じ音源を使ってるみたいですね。 蒲谷先生が初期の頃に
録音した音源ではないのでしょうか。
俳句の解読ありがとうございます、草書体で雀を書くと
確かに同じように見えました。 孤のほうは難しいですが
意味が繋がりますね。
「鶴引いて 雀の啼き声 孤りおり」
鶴が渡り去り そこで雀が一羽鳴いている情景なのでしょうかね。
» 2012.03.06(Tue)20:42 | URL » 投稿者:
kochan
»
編集
▲
No Subject
お久しぶりです。
貴重な物を拝聴させて頂きました。
年代を感じさせない綺麗な録音ですね。
» 2012.03.09(Fri)23:46 |
URL
» 投稿者:
ishida
»
編集
▲
No Subject
ミ☆・・shida様・・☆彡
こんばんは、どうもお久しぶりです。
そろそろ鳥の写真を出したいところなのですが
最近行動が鈍っております。
このレコードは、中古レコードを扱ってる店で見つけました
盤に傷が無く、状態が良いものでしたので56年前と
同じ状態で聞けたと思います。
» 2012.03.10(Sat)20:46 | URL » 投稿者:
kochan
»
編集
▲
TRACKBACK
トラックバックありがとうw拝見させて頂きます(ペコリ)
「野鳥と共に」 中西悟堂(作・朗読)随筆レコード のトラックバックアドレス
http://katyotyaya.blog18.fc2.com/tb.php/1672-6639750f
⇒
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
再発性角膜上皮剥離其の三
«
HOME
»
ちょっと近場で
プロフィール
Author:kochan
野鳥を好きになってから49年経ちます
車の免許を取得してからは
ほとんど富士山麓の野鳥で
山の鳥ばかりに片寄っています。
4月~11月の休日は、富士山麓へ鳥見に出かけており
気まぐれで近場の多摩川へ、シギ・カモメ・チドリを見に行き・・・
そしてハス田や畑の鳥見で、北浦へ行くこともあります。
多機能カレンダー
02
| 2023/03 |
04
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
2021年12月 (1)
2017年04月 (2)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年07月 (2)
2016年06月 (4)
2016年01月 (1)
2015年11月 (4)
2015年10月 (5)
2015年09月 (2)
2015年08月 (1)
2015年07月 (6)
2015年06月 (1)
2015年05月 (1)
2015年04月 (5)
2015年01月 (1)
2014年11月 (12)
2014年10月 (8)
2014年09月 (11)
2014年08月 (5)
2014年07月 (1)
2014年06月 (5)
2014年05月 (21)
2014年04月 (9)
2014年03月 (20)
2014年02月 (8)
2014年01月 (12)
2013年11月 (19)
2013年10月 (14)
2013年09月 (1)
2013年08月 (1)
2013年07月 (1)
2013年06月 (1)
2013年05月 (20)
2013年04月 (2)
2013年03月 (1)
2013年02月 (2)
2012年11月 (3)
2012年10月 (21)
2012年09月 (30)
2012年08月 (23)
2012年07月 (18)
2012年06月 (24)
2012年05月 (28)
2012年04月 (22)
2012年03月 (6)
2012年02月 (4)
2012年01月 (11)
2011年12月 (14)
2011年11月 (26)
2011年10月 (26)
2011年09月 (12)
2011年08月 (18)
2011年07月 (24)
2011年06月 (27)
2011年05月 (38)
2011年04月 (20)
2011年03月 (11)
2011年02月 (14)
2011年01月 (8)
2010年12月 (5)
2010年11月 (23)
2010年10月 (21)
2010年09月 (24)
2010年08月 (12)
2010年07月 (24)
2010年06月 (17)
2010年05月 (27)
2010年04月 (22)
2010年03月 (9)
2010年01月 (3)
2009年12月 (12)
2009年11月 (22)
2009年10月 (18)
2009年09月 (43)
2009年08月 (14)
2009年07月 (24)
2009年06月 (20)
2009年05月 (20)
2009年04月 (23)
2009年03月 (17)
2009年02月 (15)
2009年01月 (30)
2008年12月 (19)
2008年11月 (31)
2008年10月 (43)
2008年09月 (3)
2008年08月 (6)
2008年07月 (17)
2008年06月 (21)
2008年05月 (28)
2008年04月 (22)
2008年03月 (33)
2008年02月 (19)
2008年01月 (1)
2007年12月 (5)
2007年11月 (25)
2007年10月 (17)
2007年09月 (24)
2007年08月 (24)
2007年07月 (25)
2007年06月 (26)
2007年05月 (30)
2007年04月 (20)
2007年03月 (17)
2007年02月 (15)
2007年01月 (26)
2006年12月 (23)
2006年11月 (31)
2006年10月 (29)
2006年09月 (32)
2006年08月 (15)
2006年07月 (20)
2006年06月 (21)
2006年05月 (31)
2006年04月 (9)
2006年03月 (26)
2006年02月 (12)
2006年01月 (8)
2005年12月 (7)
2005年11月 (37)
2005年10月 (17)
2005年07月 (20)
2005年06月 (13)
FC2カウンター 2005'10'02公開
FC2オンライン
現在のお客様:
最近の記事+コメント
ソナレマツムシソウ
渡り途中のキビタキ
八重桜にエナガ
紅葉 そして美術館へ
ヤマイモのムカゴを食べるジョウビタキ
江戸時代 幕末に描かれたカンムリツクシガモ
江戸時代 幕末に描かれた水禽(水鳥)たち
カルガモとアオダイショウ
藤田嗣治からの手紙 「日本野鳥の会 中西悟堂宛 略歴記入」
ハヤブサ幼鳥
里のルリビタキ
おめでとうございます
久しぶりの出会い カワアイサ
ミサゴVSセグロカモメ
ウォンテッド!!
ドキッ!
ステップ・・・ジャンプ! ゴジュウカラ
今季最後の出会い エゾビタキ
今季初 ジョウビタキ
冬鳥と再会
ソナレマツムシソウ
No Subject
探検隊隊長様
どうもお久しぶりです
誰も遊びには来ないだろうと思っていましたが
まさかのコメント。。
ありがとうございます。。
kochan
ソナレマツムシソウ
No Subject
お久しぶりです。
奇遇にも、たまたま覗かせていただいたタイミングで更新されており、おおっと思いました。
磯バック、素晴らしいですね。環境を写し込んでこその、この
探検隊隊長
渡り途中のキビタキ
No Subject
yotaさん、お久しぶりです
ツリス君、10年近く声を聞いてないですね
一番出会う確率が高いのは4月上旬から中旬でしたが
どうしてしまったんでしょ。
昔みたいに関
kochan
渡り途中のキビタキ
ご無沙汰しております
と言いつつも、いつも覗きにはきてますし、本店のBirdSongsにはお世話になっております。
今年は川へ、ツリス君探索にはあまり出られませんでした。
その代り、自宅から
yota
八重桜にエナガ
No Subject
ぴよこさん、こんばんは♪
お久しぶりです、出会うエナガさんはほとんど虫を銜えていました
鳥さん達の中では、子育ての時期が早いですね。
南の島良いですね、日本
kochan
八重桜にエナガ
お久しぶりです♪
kochanさん、こんばんは。
ご無沙汰しております。
八重桜の枝にエナガさん、画になっていますね。
つぶらな瞳とおちょぼ口が相変わらず可愛いです。
今はもう子育ての
ぴよこ
江戸時代の野鳥飼育書
No Subject
一柳さん、コメントありがとうございます
私が小学生の時 祖父が鳥好きでメジロやウグイスを
飼っていたのを記憶しています。
ただメインはカナリヤでした、繁殖用のカ
kochan
江戸時代の野鳥飼育書
No Subject
いろんな書き物があるのですね。珍しく拝見させて頂きました。
私は、子どもの頃から野鳥大好き人間で、周囲には野鳥を飼ってる老人がたくさんいました。退職して野鳥を
一柳
堀田(bird)さん、ありがとう。
No Subject
Naokitaさん お久しぶりです
あの時 堀田さんが居る方は北側とわかっていましたので
連絡して もしかしたら合流する事ができるかなと思ったのですが
撮影で邪魔し
kochan
堀田(bird)さん、ありがとう。
No Subject
ご無沙汰しています。
以前富士山でお会いしたNさんのblogで「野鳥写真の大先輩が・・・」と書かれているのをみてひょっとしてと思っていました。
堀田さんには「birder
Naokita
堀田(bird)さん、ありがとう。
No Subject
ひたき一番さん お久しぶりです。
奥庭でご一緒に飲まれた時は、会話が盛り上がり お酒が美味しかったのかなと思います、 あの当時堀田さんはヘビースモーカーでお酒
kochan
堀田(bird)さん、ありがとう。
No Subject
堀田さんの訃報に接し、大変残念でなりません。堀田さんが「birder」に連載されていたページに私の下手な写真を使用していただいのを縁に、メールで情報交換をさせていただ
ひたき一番
堀田(bird)さん、ありがとう。
No Subject
ハリアーさん、お久しぶりです
つい最近までメールやフェイスブックでやり取りをしていましたので
未だ亡くなられたなんて信じられません
体調を崩されてからは、お会い
kochan
堀田(bird)さん、ありがとう。
No Subject
ご無沙汰しています。
訃報を知り合いのHPで知りました。
富士の鳥の本は、鳥を始めたときに、地元の大先輩から
いただきました。その方はその数年後に他界されました
ハリアー
ルリビタキ来訪
No Subject
ミ☆・・鍵コメ 2014.11.30(Sun)18:38 様・・・☆彡
こんばんは♪。。
無意味なバンディング当然反対です
ブログ拝見しました、野鳥の会の人なんですか
バンダ
kochan
最近の記事
ソナレマツムシソウ (12/12)
渡り途中のキビタキ (04/26)
八重桜にエナガ (04/24)
紅葉 そして美術館へ (12/05)
ヤマイモのムカゴを食べるジョウビタキ (11/06)
江戸時代 幕末に描かれたカンムリツクシガモ (07/10)
江戸時代 幕末に描かれた水禽(水鳥)たち (07/10)
カルガモとアオダイショウ (06/22)
藤田嗣治からの手紙 「日本野鳥の会 中西悟堂宛 略歴記入」 (06/22)
ハヤブサ幼鳥 (06/22)
里のルリビタキ (06/22)
おめでとうございます (01/01)
久しぶりの出会い カワアイサ (11/23)
ミサゴVSセグロカモメ (11/08)
ウォンテッド!! (11/07)
ドキッ! (11/04)
ステップ・・・ジャンプ! ゴジュウカラ (10/30)
今季最後の出会い エゾビタキ (10/28)
今季初 ジョウビタキ (10/26)
冬鳥と再会 (10/25)
最近のコメント
kochan:ソナレマツムシソウ (12/13)
探検隊隊長:ソナレマツムシソウ (12/13)
kochan:渡り途中のキビタキ (05/08)
yota:渡り途中のキビタキ (05/07)
kochan:八重桜にエナガ (04/26)
ぴよこ:八重桜にエナガ (04/25)
kochan:江戸時代の野鳥飼育書 (01/26)
一柳:江戸時代の野鳥飼育書 (01/26)
kochan:堀田(bird)さん、ありがとう。 (04/13)
Naokita:堀田(bird)さん、ありがとう。 (04/12)
kochan:堀田(bird)さん、ありがとう。 (04/09)
ひたき一番:堀田(bird)さん、ありがとう。 (04/08)
kochan:堀田(bird)さん、ありがとう。 (04/06)
ハリアー:堀田(bird)さん、ありがとう。 (04/05)
kochan:ルリビタキ来訪 (11/30)
リンク
画像掲示板
花鳥茶屋本店
RSS1.0
BIRDGALLERY by harrier
鳥動通信
こんなん撮ってます
Bird's World BLOG
「今日の野鳥」
Sparrowの一期一会
暁色の鳥
Nana の写真&絵日記ブログ
ハナリンの最新野鳥画像
PixelCafe ぶろぐ
裏BIRDCALL
Woodland Scenery
Sam's Birds Album
Sam's Birding Life
季節の野鳥
みみのブログ2
WILD BIRD SQUARE
きまぐれにっき
気ままなひとり言
きまぐれ鳥見んぐ
鳥に逢いたい
asa92's bird blog
~とほほ堂~
obento日記
よろずやBoobyの自然観察
石垣島フィールド日記
Field Photo Gallery Blog
rond et rond
Bravo! Birds
鳥と花と自遊に
週刊 湘南BIRDER
撮り日記
Hakodate Birding
北方花鳥風月
鳥撮り記録
kitasinano field-note
鳥さんと遊ぼう
気まぐれ探険隊Blog
古美術.骨董.買取.やかた
Bird Gallery . 人鳥一如
*とりとり日記~ぴよこ篇~*
syrinxブログ編
かっちゃんのデジカメ散歩
野鳥と風景
Unravel
信州中央の自然(野鳥、山野草、風景)
レンズ越しの I Love you ♪
元引きヲタニートの気まぐれ
TSUCHIYA BLOG
アート・建築・デザイン本マニア
私の自然遊歩道
野鳥との語らい
君の瞳に恋してる♪
管理者ページ
My人気ブログランキング
花鳥茶屋 BBS
この部分は iframe 対応のブラウザでご覧ください。
カテゴリー
未分類 (38)
タイトル画像 (0)
アオアシシギ (1)
アオゲラ (13)
アオサギ (3)
アオジ (3)
アオシギ (1)
アオバト (5)
アカアシシギ (2)
アカウソ (7)
アカゲラ (14)
アカショウビン (4)
アカハラ (27)
アカヒゲ (1)
アカモズ (16)
アジサシ (1)
アトリ (9)
アマサギ (1)
アマツバメ (5)
アマミコゲラ (1)
アマミシジュウカラ (1)
アマミヤマガラ (1)
アリスイ (11)
イカル (7)
イカルチドリ (1)
イソシギ (2)
イソヒヨドリ (5)
イワツバメ (2)
イワヒバリ (7)
ウグイス (13)
ウソ (8)
ウミアイサ (1)
エゾアカゲラ (1)
エゾセンニュウ (3)
エゾビタキ (17)
エゾムシクイ (6)
エナガ (77)
エリマキシギ (1)
オオアカゲラ (1)
オオコノハズク (1)
オオジシギ (7)
オオジュリン (14)
オオセッカ (3)
オオソリハシシギ (1)
オオタカ (2)
オオハクチョウ (1)
オオヒシクイ (1)
オオマシコ (8)
オオムシクイ (1)
オオヨシキリ (1)
オオルリ (35)
オオワシ (3)
オーストンオオアカゲラ (1)
オカヨシガモ (1)
オガワコマドリ (15)
オグロシギ (1)
オジロビタキ (5)
オジロワシ (2)
オナガ (3)
オナガガモ (1)
カケス (9)
カシラダカ (13)
カッコウ (6)
カヤクグリ (7)
カラフトムシクイ (11)
カルガモ (1)
カワアイサ (2)
カワガラス (7)
カワセミ (4)
カワラヒワ (4)
カンムリカイツブリ (2)
キアシシギ (1)
キクイタダキ (88)
キジ (5)
キジバト (1)
キセキレイ (9)
キタキバシリ (2)
キバシリ (33)
キビタキ (75)
キョウジョシギ (1)
クイナ (1)
クマゲラ (1)
クマタカ (1)
クロサギ (1)
クロジ (4)
クロツグミ (40)
クロハラアジサシ (2)
ケリ (1)
コアオアシシギ (2)
コアカゲラ (2)
コアジサシ (5)
ゴイサギ (2)
コオリガモ (1)
コガモ (3)
コガラ (12)
コゲラ (15)
コサメビタキ (29)
ゴジュウカラ (28)
コジュケイ (4)
コジュリン (8)
コチドリ (3)
コチョウゲンボウ (1)
コノハズク (5)
コマドリ (22)
コムクドリ (3)
コヨシキリ (5)
コルリ (30)
サシバ (2)
サメビタキ (32)
サンコウチョウ (48)
サンショウクイ (17)
シジュウカラ (13)
シノリガモ (1)
シマアオジ (3)
シマエナガ (6)
シマセンニュウ (1)
シメ (4)
ジュウイチ (7)
ジョウビタキ (28)
シラコバト (2)
シロカモメ (1)
シロチドリ (1)
シロハラ (5)
シロハラゴジュウカラ (3)
ズアカアオバト (1)
スズメ (10)
セイタカシギ (6)
セグロセキレイ (1)
セッカ (9)
センダイムシクイ (22)
タカブシギ (2)
タゲリ (5)
タシギ (2)
タヒバリ (7)
チュウサギ (1)
チュウシャクシギ (2)
チュウヒ (1)
チョウゲンボウ (2)
ツグミ (8)
ツツドリ (9)
ツバメ (3)
ツバメチドリ (2)
ツミ (1)
ツリスガラ (13)
ツルシギ (3)
トウネン (4)
トラツグミ (3)
トラフズク (1)
ニュウナイスズメ (1)
ノゴマ (4)
ノジコ (14)
ノスリ (2)
ノビタキ (16)
ハイイロヒレアシシギ (1)
ハイタカ (1)
ハギマシコ (4)
ハクセキレイ (4)
ハシブトウミガラス (1)
ハシブトガラ (3)
ハジロカイツブリ (3)
ハヤブサ (6)
ヒガラ (21)
ヒドリガモ (2)
ヒバリ (4)
ヒメアマツバメ (1)
ヒヨドリ (1)
ヒレンジャク (1)
ビンズイ (20)
フクロウ (5)
ベニヒワ (7)
ベニマシコ (40)
ホウロクシギ (3)
ホオアカ (7)
ホオジロ (11)
ホオジロガモ (2)
ホシガラス (8)
ホトトギス (15)
マガモ (2)
マキノセンニュウ (1)
マヒワ (8)
マミジロ (18)
マミチャジナイ (9)
ミサゴ (5)
ミソサザイ (24)
ミミカイツブリ (1)
ミヤマカケス (1)
ミヤマホオジロ (11)
ムギマキ (5)
ムクドリ (1)
ムジセッカ (28)
ムナグロ (3)
メジロ (21)
メダイチドリ (5)
メボソムシクイ (25)
モズ (15)
ヤブサメ (14)
ヤマガラ (25)
ヤマシギ (2)
ユリカモメ (1)
ヨシゴイ (1)
ヨタカ (4)
リュウキュウサンショウクイ (1)
リュウキュウツバメ (1)
リュウキュウメジロ (1)
ルリカケス (1)
ルリビタキ (70)
ワタリガラス (0)
アカオコバシチメドリ (1)
ガビチョウ (2)
ソウシチョウ (5)
アカゲラ・アオゲラ (1)
カラ類 (2)
ヒタキ三種識別 (2)
ムシクイ三種識別 (3)
カッコウの仲間三種 (1)
ムジセッカとウグイス識別 (1)
クロツグミ幼鳥とアカハラ幼鳥識別 (1)
オオルリ雌とキビタキ雌識別 (1)
エゾビ・サメビ (1)
ヒタキ (3)
花・草・木 (37)
富士山麓のキノコ (10)
昆虫 (28)
動物 (25)
機材 (10)
図鑑 (6)
鳥の絵 (14)
羊毛フェルト (7)
レコード (4)
角膜上皮剥離 (6)
昔の写真 (21)
羽根 (1)
電力使用状況&電気予報
最近のトラックバック
【2chまとめ】ニュース速報+:【新潟】トキ、トビに襲われ死ぬ (05/28)
まっとめBLOG速報:まとめ【少しの間】 (11/18)
まっとめBLOG速報:まとめ【マユミにカシラダカ】 (11/04)
まっとめBLOG速報:まとめ【ゴゲラちゃん♪】 (11/04)
まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【声を頼りにマミジロ】 (07/11)
まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【北浦の思い出からハイイロヒレアシシギ】 (06/25)
まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【モンキチョウのランデブー】 (06/25)
まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【繁殖期のエナガ】 (06/25)
まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【放鳥?籠抜け?ガビチョウ】 (06/23)
まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【メジロとカッコウ】 (06/21)
まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【爽緑の中でマミジロ若オス】 (06/21)
まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【オオルリ3週間後】 (06/21)
まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【レコーダー POCKETRAK W24】 (06/20)
まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【消えていくアカモズ】 (06/20)
まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【イワツバメ若鳥】 (06/18)
人気blogランキング(写真:動物)
FC2ブログランキング
ブログ村ランキング
最近のコメント
kochan:ソナレマツムシソウ (12/13)
探検隊隊長:ソナレマツムシソウ (12/13)
kochan:渡り途中のキビタキ (05/08)
yota:渡り途中のキビタキ (05/07)
kochan:八重桜にエナガ (04/26)
ぴよこ:八重桜にエナガ (04/25)
kochan:江戸時代の野鳥飼育書 (01/26)
一柳:江戸時代の野鳥飼育書 (01/26)
kochan:堀田(bird)さん、ありがとう。 (04/13)
Naokita:堀田(bird)さん、ありがとう。 (04/12)
kochan:堀田(bird)さん、ありがとう。 (04/09)
ひたき一番:堀田(bird)さん、ありがとう。 (04/08)
kochan:堀田(bird)さん、ありがとう。 (04/06)
ハリアー:堀田(bird)さん、ありがとう。 (04/05)
kochan:ルリビタキ来訪 (11/30)
FC2ブックマークに追加する
その他の言語 Ver.2
日本語版
English Version
中文版
한국어
Version Française
Deutsche Version
Versione Italiana
Versión Española
Versão Portuguesa
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
OTHER
管理者用ログイン
このページの最上部へ▲
No Subject
またまた珍品のレコードの入手おめでとうございます。タイトルは、悟堂さんの実績などの上げられていましたが、実物を拝見したのは初めてです。
悟堂さんのナレーションは、良いですね。ご自身でシナリオを書かれたものと思いますが、さすが適切な表現だと思います。
音源は、蒲谷鶴彦さんのものと思われますが、パンフレットには音源のことは書かれておりますか?