ムラサキシキブの実を食べたあと、皆一斉に同じ方向に飛び立ち
降りた場所に近づくと、水溜まりがありました
他にもいろいろな冬鳥たちの群れが来ていました。
s.jpg)
群れの中では一番赤い子でしたが、藪の中から姿を全く見せず
水溜りでは一番恐る恐る水を飲みに出てきました。
s.jpg)
そして2番目に赤い子だったかも
s.jpg)
そして次に赤い子と女の子
s.jpg)
ただの水溜りで色気の無い水場ですが、富士山中腹は水場が無いので
泥水になった水溜りでも鳥たちにとっては、貴重な水です
カシラダカが脇から入り込みました。
s.jpg)
そしてアトリ達もやって来ました。
s.jpg)
そしてベニマシコが、この時は6羽出てきたのですが、真っ赤の子は姿を見せませんでした。
s.jpg)
泥水なので羽が汚れるような気がしますが、水浴びは大事なんですね。
s.jpg)
↑今日も1回 ポチッ♪
↑ポチッとね♪
No Subject
私に絵心があったら、お皿に描いてみたいです (^ー^* )♪
ピッポ君の紅のグラデーション、豊富で良いですね
富士山には、途中から水場が全くないのですよね(TVの特集で見ました^^)
大きな水瓶を置いたら、沢山鳥さんがやって来そうですね。。
そんな名所がおありと思いますが、こうして自然に出来た水たまりに集まって来て、
自然の中での姿を見せてくれる この子たちが愛おしいと思います。
↓アカハラさんもムラサキシキブを食べるのですね。。
本当に実家のムラサキシキブを、もっと鳥さんの集まりやすい場所に
植え替えちゃいたいです(笑)