3年前の11月に、エナガを主体に30羽近くのカラ類がこの木にやって来たのをみつけ
それ以来 毎年11月になると この木の前に来て カラ類を待つのが楽しみに
なりました。木の高さは5~6mで決して高い木では無いのですが
幹の中に居る虫を目当てにやって来ます。
(コガラ 2007.11.15撮影)
s.jpg)
カラ類だけではなく、ウグイス科のキクイタダキも幹を突付いています
何の虫が居るんだろう?
(キクイタダキ 2007.11.15撮影)
s.jpg)
後ろにモミの木があるので、背景のボケが綺麗ではありません
撮るよりも見てるほうが楽しめます。
(ゴジュウカラ 2007.11.11撮影)
s.jpg)
嘴に咥えているの物を見ると、小さなクモのように見えます。
(シジュウカラ 2004.11.06撮影)

同じ木ですが ヤマガラだけは いつも下のほうに来てくれないので
空抜けになってしまいます。
(ヤマガラ 2007.11.11撮影)
s.jpg)
この木にくるのは、シジュウカラ・コガラが多いのですが
3年前の最初に会った時は、エナガがたくさん来ました。
(エナガ 2004.11.07撮影)

ヒガラが来るのは、珍しいです
今年は未だ、この木では見てません。
(ヒガラ 2004.11.07撮影)

カラ類では無いですが、コゲラもこの木に良くやってきます
餌台では無いので、頻繁に入替わりでは来ませんが
30分から1時間待てば、カラ類の群れが
嵐のように現われて嵐のように去っていきます。
(コゲラ 2005.11.03撮影)


↑良いと思ったらクリックしてネ。