ソナレマツムシソウ

三浦半島 ソナレマツムシソウです。

ソナレマツムシソウ
 » カテゴリー:花・草・木 » コメント:2 » トラックバック:0  » 編集 |

渡り途中のキビタキ

キビタキと出会えるとは思いませんでした、通りがかりに偶然出会い
虫を捕まえ枝に叩きつけ、拡大すると汁が飛んでいるのが分かります。

_N3W2121(1)s.jpg 
込み合った枝の中から出てきてくれず証拠写真です 声を出してくれないので
飛ばれると姿を見失います。
一度でいいから良い枝に止まって欲しかったです。

_N3W2127(1).jpg 
 » カテゴリー:キビタキ » コメント:5 » トラックバック:0  » 編集 |

八重桜にエナガ

最近 野鳥は見るだけ、声を聞くだけでしたが、関東では八重桜が満開になり
久しぶりに写真が撮りたくなり近場の桜並木に行ってみました。
周囲には人もいますし、鳥の撮影はなかなか難しかったのですが、エナガは子育て中のようで
桜並木にツガイで来ては、虫を捕まえ 林の中へと飛び去って行きます。

エナガ 
 » カテゴリー:エナガ » コメント:2 » トラックバック:0  » 編集 |

紅葉 そして美術館へ

先週末が紅葉の見納めかと思い、妻と府中の森公園に行きました
人が沢山居るだろうと 鳥は諦め 70-200mm F4の レンズ一本しか持っていきませんでした

キジバト

まさかアトリがイロハモミジの種を食べに来ているとは思いませんでした

アトリ

日本一高いお山でも 紅葉にアトリは今まで撮った事が無かったと思います
人がたくさん居る公園でまさかアトリと紅葉が撮れるとは思いませんでした。

アトリ

公園に隣接している美術館で「生誕130年 藤田嗣治展」を やっており
素晴らしい絵をたくさん鑑賞してきました。

藤田

 » カテゴリー:アトリ » コメント:0 » トラックバック:0  » 編集 |

ヤマイモのムカゴを食べるジョウビタキ

スレッド:野鳥の写真 // ジャンル:写真
遊びに来ている皆様、久しぶりのブログで申し訳ありません
数か月ぶりにカメラを持って里山へ鳥見に出かけました
ジョウビタキと出会うのも1年ぶりです。

ジョウビタキ

ジョウビタキがヤマイモのムカゴを咥えるのを初めてみました。
こんな大きなムカゴ食べれるのかな?

ジョウビタキ

捨てるかなと思ったら、飲み込んでしまいました
大きいので喉を通っていくのが良くわかりました
栄養はあるでしょうが、消化いいのかな?

ジョウビタキ

 » カテゴリー:ジョウビタキ » コメント:0 » トラックバック:0  » 編集 |

江戸時代 幕末に描かれたカンムリツクシガモ

入手にした絵の中には、とても貴重で珍しい鳥が描かれていました
絶滅したとされている、カンムリツクシガモです

このカモの記録がある地域は韓国、北朝鮮、日本、ロシアと
分布域が狭く、標本(剥製)も全世界で3標本しか無いようです。 そのうち山階鳥類研究所に雄、雌の2標本があります
1916年に朝鮮半島釜山近くで採集された標本を入手した黒田長禮博士は
1917年にこの鴨を新種カンムリツクシガモとして日本鳥学会に発表されました
雄の標本が見つかるまでは、アカツクシガモとヨシガモの種間雑種と考えられていました。
本種の詳細な写生画 「鳥づくし」、「観文禽譜」 1822年に函館で捕獲された雄雌の写生画
など複数あり1989年までに計20点位があるようです

今回はちょっとした発見でしょうか
江戸時代には朝鮮半島から数多く輸入があったのか、この鴨が飼い鳥として売られていたという記述があったようです
入手した絵の鳥は初列風切り羽や尾羽が乱れているので、飼われていたものを写した可能性があるかもしれません
江戸時代はチョウセン鴛鴦(オシドリ)と呼ばれていたようです。

↓クリックすると拡大画像が見れます。
カンムリツクシガモ

カンムリツクシガモ雌を含んだ写生画もあったようですが
私が雄の絵を入手する1週間前に他の人の手にいってしまいました
残念ながら私の手元にはありません。

カンムリツクシガモ

 » カテゴリー:鳥の絵 » コメント:0 » トラックバック:0  » 編集 |

江戸時代 幕末に描かれた水禽(水鳥)たち

江戸時代に描かれた水鳥の絵を紹介します。
N.オークションで見つけ落札しました
描かれた年代は文久三年十一月という事で幕末ですね
残念ながら絵師の名前が達筆すぎて読めませんでした。
江戸時代には絵の上手な町絵師が大勢居たのかもしれません
有名な絵師であれば当然 博物館いきでしょうね。

まず一枚目はバンです、以前手に入れた江戸時代に描かれた鳥の絵は、死んでいるようで
目が潰れて、瞳が入っていませんでした
今回は、生きているものを写したようで鳥に動きがあり、目の虹彩の色までわかります。

↓クリックすると拡大された画像が見れます。
バン

同じバンの飛翔姿になります

バン

オナガガモですが、「サクカモ オナガ」と書かれています。

オナガガモ

コガモの雌です、羽の模様が細かいので、雄を描くより手間が掛かっているかもしれません
残念ながら雄の絵はありませんでした。

コガモ

次も雌のオシドリです、残念ながらこれも雄の絵は手元になく
二回に分けてオークションに出品され、この絵を落札する1週間前に
すでに他の人の手に渡っていました。

オシドリ

次はミミカイツブリですが、「アトアシ羽白」と書かれています
アシが他の鳥に比べ後ろにあるように見えるからでしょうか。
最初見たとき、ハジロカイツブリかと思ったのですが
ハジロカイツブリに比べ額がなだらかなのと、喉下から胸元に赤みががあり
ミミカイツブリにしたのですが、しかし口角から目にかけての赤色線が無いのと
目の後ろの飾り羽が少し太く、ハジロにも見えます。

ミミカイツブリ

 » カテゴリー:鳥の絵 » コメント:0 » トラックバック:0  » 編集 |